礫川開化
Thoughts, stories and ideas.
Home
About
About
Diary
2025-04-23
リノベ 建築家から2回目の提案をもらい、以前より納得感のあるプランに近づいた。先進的窓リノベと子育てグリーンの補助金について色々調べていたので、公式サイトとシミュレーターのURLと、利用したい対象について伝えた。使っていないからわからないがリノベ会社だとワンストップでこの辺りの紹介もしてくれるのだろうか。住宅設備について色々調べるのは楽しいのでいいのだが、こちらで調べないと設計側のデフォルトで勝手に進んでしまいそうな不安がある。多分建築家でもリノベ会社でも住宅会社でも工務店でも、自分のためだけにやってるわけではないので、希望を伝えてそれを理解してプ ランに反映してまたフィードバックして、というループを頻繁にやるには時間も労力も限界があり、納得のいく家づくりというのは本当に難しいのだろうと感じている。 仕事 技術的な調査が必要な問合せが増えてきて、余裕が無くなってきた。それでも前職よりは全然余裕があるのだけど。業務改善系のプロジェクトにも手を出してしまい、集中しないと回らなくなりそう。 生活 週3くらいで昼休みに折りたたみ自転車で近所を走るようにしている。気分転換といい運動に
Diary
2025-04-14
コロナ禍以降、5年くらいはWFHをやっている。幸い自宅に個室があるし、朝早くない生活を好み、また、子供が小さいので大変に都合が良かった。今年から現職で仕事を始めて、前職より自主性が尊重され、仕事量も業務時間も自由度が高くなった。つまり仕事に追われることが無くなり、強制力が弱くなった。自分はメリハリを付けて集中して必須の仕事をさっさと片付けプラスアルファで中長期的な改善だったり個人的に興味のある分野を勉強しておくといったようなことは学生時代から苦手である。自宅では試験勉強に集中できないために放課後教室に残って宿題を片付けたり、受験直前は自転車で数十分かけてまで図書館の自習室に通っていた タイプである。というわけで、子供も成長してきたし、オフィスに出勤する頻度を上げてもいいかと思い始めている。あと、近い将来子供が友達を家に呼びたいといった時に、父が在宅で仕事している状況は気を使わせる、あるいはこちらが気になる可能性もある 。 しかし現状弊社はシェアオフィスのためスペースに余裕がなく、作業環境としては自分が希望するクオリティを満たさない。自宅でどうにかできないものか。ポモドーロテクニックとか
Diary
2025-03-28
技術的な話 今日はChromeのDevToolsでデバッグした。これまでモバイルアプリの開発をメインにやることが多く、Webフロントエンドのデバッグはあまり経験がなかった。しかも自分が開発しているコードではなく、自社のSDKを組み込んだコードのデバッグである。経験が無いなりにいじってみて、ソースコードのタブでお目当てのコードを探し、エラー時のコールバックにブレークポイントを貼れることがわかったので、そこでエラー内容とコールスタックを確認して、あとは社内リソースから考古学的に調査をして大体結論を出せた。やはりクライアントサイドのソフトウェアは大規模で分散化したサーバーサイドの動作と比べると直感的にわかりやすい。 生活 次の家には60cm 幅の大きい食洗機を入れたくて、可能な限り食器は食洗機対応のもので揃えたい。6年以上使っている保温タンブラーがあるが、これをリプレースするなら何がいいか探していると、スタンレーが良いということがわかった。
Diary
Hello, Ghost!
今年は年初から新しい職場で仕事をスタートした。また、今の家が手狭になってきたことと、以前から自宅を好きにリノベーションをして住みたいという欲求があり、中古マンションの購入から計画を進めている。子どもが少しではあるが大きくなり、また、転職によってワークロード的に比較的余裕が出てきたため、人生の大きな転期となるであろう時期のことをいろいろ書き留めておこうと思った。 何かウェブ上に書くにあたっては数多ある個人向けブログサービスを利用するのが一番手っ取り早い。とはいえ、現在ソフトウェアエンジニアの端くれとして自前で何か用意したいという気持ちの余裕がある貴重な状態であり、Ghostを使って自分のサイトを構築しようと思い立った。現時点ではまだローカルでdockerを動かしているだけだが、将来はAWSでホストしようかと思っている。 Done * Ghostをdockerでローカルで動かす * Ghostのサイトの初期設定をして初めて投稿する * OpenGL ES、GL SL (Shader Language) についてイメージを掴む * AWS、Kubernetes、OpenGL、